リスキリング研修一覧
reskilling training
新聞記事やビジネスの場などにおいて、「経営戦略」という言葉をよく耳にします。
ただし、一般的に学校等で習う内容ではありませんので、その言葉の定義が曖昧に使用していることもあるかもしれません。
今回は「経営戦略」とは何か、「戦略」という言葉の歴史なども含め、経営戦略立案の概要と目的、メリットをお伝えします。
↓オンライン動画リスキリング研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修(全8回)テンプレ付き」では体系的に戦略立案を学んでいただけます。
目次
「戦略」という言葉は、さまざまな場面で使用されることがあります。例えばビジネスの場面では以下のような戦略があります。
また、ビジネスの他にも以下のような場面で戦略という言葉が使用されます。
「戦略」という言葉は、もともとは軍事用語から生まれたと言われています。戦争において勝利するために、大局的(部分的ではなく全体的)な策略を立て、兵を配置したり動かしたりしていました。世界で最初に戦略の概念を示したのは孫子(紀元前500年頃の中国の兵法書)と言われています。
では、「戦略」を辞典で調べてみましょう。
① 戦争に勝つための総合的・長期的な計略。スポーツの試合においても用いる。→戦術
② 組織などを運営していくについて、将来を見通しての方策。「経営―の欠陥」「―的人生論」「販売―を立てる」
[補説] 具体的・実際的な「戦術」に対して、より大局的・長期的なものをいう。
– weblio辞書より
①がまさに、戦争に関わる解説ですね。
そして、②が「経営戦略」にも関係する記述です。
「戦略」はもともとは軍事用語でしたが、1960年代にビジネスにおいて企業間の競争が激化してきたことや企業組織が大規模化してきたことを背景に、経営用語として使用されるようになってきました。
辞書の②のように、特に「経営戦略」で重要なことは「将来を見通しての方策」することです。
②組織などを運営していくについて、将来を見通しての方策。
つまり、「将来に向けて、どのような方策をとるのか?」が経営戦略です。
もう少し加えると、「将来への展望に向けて、全体的・中長期的な視点で、企業の資源(=リソース※)配分を決定するための経営判断」です。
※リソース:ヒトモノカネ情報など、企業が有している資源
では、経営戦略を立案する目的・メリットと、立案しない場合のデメリットを見ていきましょう。
経営戦略を立案する目的は、経営を円滑に進め、将来への成長に繋げる可能性を高めることでしょう。
経営戦略がしっかり立案していれば、例えば以下のようなメリットがあります。
そのほかもありますが、どれも経営を円滑に進めるため・成長するために必要なことです。
特に私がもっとも重要と捉えているのは、「意思決定」の基準が明確になり、速くなることだと考えています。経営としての軸を作り、要不要を明確にすることは、企業活動を円滑にすることができます。
反対に、経営戦略を立案していないデメリットは以下のようなことがあります。
経営戦略を立案しない場合は、経営においてさまざまな弊害が発生してしまう可能性があります。戦略もなく行き当たりばったりで経営していては、将来の成長が見込めないどころか、経営を円滑に進めることも難しいでしょう。
では、「経営戦略」を立てるためには何が必要なのでしょうか?
戦略を簡単に図にすると以下のように描くことができます。
「現在地」から「目的地」までどういう方策で行こうか?を練ることが「戦略」を立案することとなります。
前述した通り、戦略には経営戦略・マーケティング戦略・競争戦略・・・などさまざまな戦略がありましたが、どの戦略もこの図のように「地図」を描くものです。例えばマーケティング戦略だとしたら、マーケティングの側面として、現在地から目的地に行くためにはどのようなマーケティングの方策を取れば良いのだろうか?を練っていきます。
地図を描くためには、「現在地」と「目的地」を明確にする必要があります。
皆さんも日常でGoogleMapやカーナビ、乗換案内などで地図を使用することがあると思いますが、現在地がどこで目的地がどこか?がはっきりしないとルート(=戦略)は出ないですよね?
地図では現在地はGPSで示してもらいますが、目的地は自分で決めて検索すると思います。
「現在地」も「目的地」が曖昧だとルートが出ませんので、その2つをはっきりさせることが戦略を立てる上で重要です。
現在地・目的地は、時間軸で考えると整理しやすくなります。
①現在地(過去〜現在)→現状分析
②目的地(未来)→経営ビジョン
③ルート(①から②への道)→戦略
実際に戦略立案のコンサルティングの場面でも、戦略立案の前に①現在地(現状分析)と②目的地(経営ビジョン)を設定します。
現在地を把握することを「現状分析」と言います。
経営は、過去や現在の事業・業績があり、そして未来があります。財務諸表にしても、1年ごとに「期」(=ワンイヤールール)があるように、過去の記録や現在の記録があります。毎年の会社の成績を一生懸命作成し、申告していると思います。
企業が今どのような状態にあるか?を「見える化」するのが現状分析です。現状分析のことを「企業診断」と呼ぶこともあり、中小企業診断士の「診断」はこの部分が大きいですね。(ただし中小企業診断士の役割は経営ビジョンの設定も戦略も立案していきます)
そして戦略立案で大切なのは、目的地である将来の姿をはっきりさせること。
将来の姿のことを「経営ビジョン」とも言います。
「経営ビジョン」をかなり簡略にいうと、◯年後の事業内容・業績を決めることです。それが企業の「目的地」となります。
経営戦略は、「将来に向けて、どのような方策をとっていくのか」を決めることです。
まずは自社ビジネスの「現在地」「目的地」をはっきりさせ、その上でルートを策定していくことが戦略を立案することです。まずはそのことをインプットしていただければ幸いです。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修(全8回)テンプレ付き」では、事業計画書の作成に向けた経営戦略立案方法をプロセス(流れ)に沿って体系的に解説しています。
社内人材の育成などにもご活用ください。
↓
reskilling training
一眼レフ・ミラーレス一眼を使用した、広告・広報のための写真撮影スキルアップ基礎研修です。
ビジネスのための写真撮影の基礎力を体系的にトータルで身に付けられる全5章・16講座のオンライン研修です。
講座No. C-ALL-01 / 全381分(6時間21分)
第1〜5章までの16講座が全て入ったトータル講座セットです。 趣味用とは違い、ビジネスとして良い写真を撮影するための思考法から、カメラ基礎・ライティング基礎・レタッチ基礎などが学べます。 第1〜5章までの各講座を個別で購入するよりもお得な価格でご受講いただけます。
講座No. C-001 / 全36分
ビジネスにおける写真撮影は「狙い」の設計が必要です。 良い写真を撮影・発信をするための企画ステップや思考法・ディレクションについて学んでいただけます。
講座No. C-002 / 全37分
まず撮影に必要なことは、「カメラ選び」。とりあえず安いものを買うという考えではなく、発信する内容に適したカメラ選びをできるように知識をインプットしましょう。
講座No. C-003 / 全17分
レンズの種類は多く、価格もまちまち。レンズの基礎知識を身につけて、失敗しないレンズ選びをしましょう。
講座No. C-004 / 全13分
レンズは「焦点距離」によって写真の雰囲気が変わります。被写体ごとにどの焦点距離で撮影すれば良いかを学んでいただきます。
講座No. C-005 / 全42分
写真の明るさを決める「露出」。露出をコントロールできるようになると、自分の思い描く写真を撮影することに近づきます。 露出の3要素の明るさはもちろん、明るさ以外の特徴を知り、コントロール方法を学びます。
講座No. C-006 / 全11分
商品写真などで大切となる「色」を正しく出すためのコツをお伝えします。色温度とホワイトバランスの意味を知り、どのようにコントロールするかを学びます。
講座No. C-007 / 全4分
写真のコントラストや彩度などをコントロールする方法をお伝えします。明暗をはっきりさせたりモノクロにすることで写真の雰囲気を変えていきます。
講座No. C-008 / 全31分
カメラの構え方やレンズ交換の方法・三脚の使い方などカメラ機材の基本的な使い方を学んでいただきます。
講座No. C-009 / 全18分
絞り優先モード・シャッタースピード優先モード・プログラムオートなど撮影モードの特徴と使い方をお伝えします。また、その上で必要な露出補正についても学んでいただきます。
講座No. C-010 / 全21分
写真撮影時の構図とアングルについてお伝えします。同じ被写体を撮影するにしてもアングルでその見え方は異なります。私が実際に撮影してきた事例を用いながら、シーンごとのおすすめの構図や、練習方法も学んでいただきます。
講座No. C-011 / 全29分
被写体にどう光を当てるか(ライティング)によって写真の雰囲気は大きく変わります。光の向きによる写真の印象の違いやレフ板の効果等、自然光を使用したライティング基礎知識を学んでいただきます。
講座No. C-012 / 全34分
ストロボの基礎知識について解説します。ストロボを使用するメリットやストロボの種類、ストロボの組み立て方、ストロボを安全に使うための知識などを学んでいただきます。
講座No. C-013 / 全19分
ストロボの基本的な使い方について解説します。ストロボの機能や使用方法をはじめ、カメラの露出・ホワイトバランスなどの設定内容などを学んでいただきます。
講座No. C-014 / 全8分
ストロボを使用したライティングの基礎をお伝えします。アンブレラやトレーシングペーパーなどのディフューザーの使用方法や使用した場合の光の特徴について学んでいただけます。
講座No. C-015 / 全20分
デジタルカメラで撮影したデータを使いこなす上で必要な「jpegデータ」と「RAWデータ」の違いを解説します。Adobe Bridgeの使用方法やPhotoshopを使用したRAWデータの現像方法を学んでいただきます。
講座No. C-016 / 全42分
ゴミの消し方・明るさの変え方・歪みや形の補正方法など、Photoshopを使用した基本的なレタッチ技術をお伝えします。WEB用と印刷用のデータの仕上げ方の違いなども学んでいただきます。
事業計画書を作成するための経営戦略立案方法やプロセス(流れ)を体系的に学べる動画研修です。
各年度初め、創業時、新事業立案時、融資・補助金申請時などに事業計画書を作成しましょう。
講座No. S-ALL-01 / 全278分(4時間38分)
「事業計画書」を作成するための経営戦略立案方法・プロセスを学ぶことができるオンライン動画研修(事業計画書テンプレート付き)の講座セット。各年度初め、創業時、新事業立案時、融資・補助金申請時などに事業計画書を作成し、ビジネスの方向性を見える化しましょう。第1〜5章までの各講座を個別で購入するよりもお得な価格でご受講いただけます。
講座No. S-001 / 全12分
事業計画書の基礎知識をお伝えします。事業計画書とは・事業計画書作成のメリット・事業計画書に記載する内容について解説します。
講座No. S-002 / 全35分
経営戦略立案のための基礎知識および立案プロセス(流れ)を解説します。また、経営理念・経営ビジョン・現状分析についても解説します。
講座No. S-003 / 全34分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。外部環境分析の概要・定量データと定性データの違い・マクロ環境分析(PEST分析)の方法・5フォース分析の方法・業界動向調査分析の方法・消費者動向調査分析の方法について解説します。
講座No. S-004 / 全64分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。商圏分析の方法・立地分析の方法・競合分析の方法・顧客満足度調査(来店客アンケート)の方法・消費者ニーズ調査(来街者アンケート)の方法について解説します。
講座No. S-005 / 全32分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。内部環境分析の概要・経営資源(リソース)とは?・VRIO分析・バリューチェーン分析・PPM分析・経営者・従業員ヒアリングについて解説します。
講座No. S-006 / 全37分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。財務分析の概要・販売分析(ABC分析・RFM分析)・店舗観察調査・レイアウト調査・店舗動線観察調査・従業員意識調査(モラールサーベイ)について解説します。
講座No. S-007 / 全21分
事業計画書作成のための経営戦略立案方法について解説します。ここでは現状分析とあるべき姿のギャップを埋めるための<改善レベルの戦略立案>方法について解説します。経営戦略立案プロセスの解説・外部環境分析・内部環境分析の事実整理・特徴出し・経営ビジョン(目標)の設定方法・SWOT分析・問題の抽出・真因分析について解説します。
講座No. S-008 / 全38分
事業計画書作成のための経営戦略立案方法、ここでは主に経営ビジョンを達成するための<革新レベルの戦略立案>方法について解説します。戦略の種類・全社戦略(成長戦略)・事業戦略(競争戦略)・事業ドメインの設定・ポジショニングマップ・課題の設定・機能戦略・アクションプラン・数値計画・サマリー・事業計画書への記入について解説します。