リスキリング研修一覧
reskilling training
ビジネスにおいて事業計画書を作成することは重要です。
今回は事業計画書を作成するメリットについて解説します。
↓オンライン動画リスキリング研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修(全8回)テンプレ付き」では体系的に戦略立案を学んでいただけます。
目次
事業の目的・目標およびそれらを達成するための戦略・手段を示す計画書です。計画書ですので、それらを見える形で明文化していきます。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修(全8回)テンプレ付き」第1章(ビジかんアカデミア)より
事業計画書を作成するメリットを主に5つ紹介します。
経営は日々意思決定の連続です。商品・サービスの開発、販売方法、人事などに加え、消耗品の購入も日々の意思決定事項のひとつです。
その意思決定が遅くなることはビジネスにおいて致命的になることもあります。迅速により良い方向に意思決定判断できるようになることは経営に大きなインパクトを与えます。
事業計画書で事業の目的・目標および戦略・手段を明確にしておくことは、方向性の地図が描かれている状態です。
何かが起きた時にどのような考えでどう進めば良いかが明確になっている状態ですので、例え分かれ道に遭遇しても、どちらの道に行けば良いかが明確であるため意思決定のスピードが速くなります。
①につながるメリットですが、経営判断の基準が明確になります。判断基準が明確であると意思決定が速くなります。
もし分かれ道に遭遇した場合、迷った場合は、改めて事業計画書を見直してみるとどのような判断基準で意思決定すれば良いかを立ち返ることができますので、事業計画書という書面に落とし込んでいくことは非常に大切です。
皆さんの会社・部署は、意思統一ができていますでしょうか?
組織の意思統一をすることは、ビジネスにおいて非常に重要です。もしバラバラの目的・目標を持っていたり、それらが曖昧であった場合に、従業員さんは何を目指して働けば良いのかわからずただただ作業をすることになります。
サービス面にもマイナスな影響が出る可能性もありますので、事業計画書を社内で共有し、意思を統一することは非常に重要です。
事業計画が明確であれば、顧客に対してもビジネスの方向性を示すことができます。
行き当たりばったりで向かっている方向や表現するクリエイティブがバラバラですと、ファン(=顧客)を獲得するのは難しいでしょう。
このビジネスはこの目的があってこのような商品・サービスをこの価格でこのクリエイティブで提供しているなど明確に示すことが顧客に伝わり、それがブランドになります。
融資や補助金への活用をきっかけに事業計画書を作成する、という企業さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
融資・補助金において事業計画書は必須です。どのようなビジネスを展開し、どのような数値計画と返済計画かを説明できないと、融資してもらうのはむずかしいでしょう。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修(全8回)テンプレ付き」では、事業計画書の作成に向けた経営戦略立案方法をプロセス(流れ)に沿って体系的に解説しています。
社内人材の育成などにもご活用ください。↓
reskilling training
一眼レフ・ミラーレス一眼を使用した、広告・広報のための写真撮影スキルアップ基礎研修です。
ビジネスのための写真撮影の基礎力を体系的にトータルで身に付けられる全5章・16講座のオンライン研修です。
講座No. C-ALL-01 / 全381分(6時間21分)
第1〜5章までの16講座が全て入ったトータル講座セットです。 趣味用とは違い、ビジネスとして良い写真を撮影するための思考法から、カメラ基礎・ライティング基礎・レタッチ基礎などが学べます。 第1〜5章までの各講座を個別で購入するよりもお得な価格でご受講いただけます。
講座No. C-001 / 全36分
ビジネスにおける写真撮影は「狙い」の設計が必要です。 良い写真を撮影・発信をするための企画ステップや思考法・ディレクションについて学んでいただけます。
講座No. C-002 / 全37分
まず撮影に必要なことは、「カメラ選び」。とりあえず安いものを買うという考えではなく、発信する内容に適したカメラ選びをできるように知識をインプットしましょう。
講座No. C-003 / 全17分
レンズの種類は多く、価格もまちまち。レンズの基礎知識を身につけて、失敗しないレンズ選びをしましょう。
講座No. C-004 / 全13分
レンズは「焦点距離」によって写真の雰囲気が変わります。被写体ごとにどの焦点距離で撮影すれば良いかを学んでいただきます。
講座No. C-005 / 全42分
写真の明るさを決める「露出」。露出をコントロールできるようになると、自分の思い描く写真を撮影することに近づきます。 露出の3要素の明るさはもちろん、明るさ以外の特徴を知り、コントロール方法を学びます。
講座No. C-006 / 全11分
商品写真などで大切となる「色」を正しく出すためのコツをお伝えします。色温度とホワイトバランスの意味を知り、どのようにコントロールするかを学びます。
講座No. C-007 / 全4分
写真のコントラストや彩度などをコントロールする方法をお伝えします。明暗をはっきりさせたりモノクロにすることで写真の雰囲気を変えていきます。
講座No. C-008 / 全31分
カメラの構え方やレンズ交換の方法・三脚の使い方などカメラ機材の基本的な使い方を学んでいただきます。
講座No. C-009 / 全18分
絞り優先モード・シャッタースピード優先モード・プログラムオートなど撮影モードの特徴と使い方をお伝えします。また、その上で必要な露出補正についても学んでいただきます。
講座No. C-010 / 全21分
写真撮影時の構図とアングルについてお伝えします。同じ被写体を撮影するにしてもアングルでその見え方は異なります。私が実際に撮影してきた事例を用いながら、シーンごとのおすすめの構図や、練習方法も学んでいただきます。
講座No. C-011 / 全29分
被写体にどう光を当てるか(ライティング)によって写真の雰囲気は大きく変わります。光の向きによる写真の印象の違いやレフ板の効果等、自然光を使用したライティング基礎知識を学んでいただきます。
講座No. C-012 / 全34分
ストロボの基礎知識について解説します。ストロボを使用するメリットやストロボの種類、ストロボの組み立て方、ストロボを安全に使うための知識などを学んでいただきます。
講座No. C-013 / 全19分
ストロボの基本的な使い方について解説します。ストロボの機能や使用方法をはじめ、カメラの露出・ホワイトバランスなどの設定内容などを学んでいただきます。
講座No. C-014 / 全8分
ストロボを使用したライティングの基礎をお伝えします。アンブレラやトレーシングペーパーなどのディフューザーの使用方法や使用した場合の光の特徴について学んでいただけます。
講座No. C-015 / 全20分
デジタルカメラで撮影したデータを使いこなす上で必要な「jpegデータ」と「RAWデータ」の違いを解説します。Adobe Bridgeの使用方法やPhotoshopを使用したRAWデータの現像方法を学んでいただきます。
講座No. C-016 / 全42分
ゴミの消し方・明るさの変え方・歪みや形の補正方法など、Photoshopを使用した基本的なレタッチ技術をお伝えします。WEB用と印刷用のデータの仕上げ方の違いなども学んでいただきます。
事業計画書を作成するための経営戦略立案方法やプロセス(流れ)を体系的に学べる動画研修です。
各年度初め、創業時、新事業立案時、融資・補助金申請時などに事業計画書を作成しましょう。
講座No. S-ALL-01 / 全278分(4時間38分)
「事業計画書」を作成するための経営戦略立案方法・プロセスを学ぶことができるオンライン動画研修(事業計画書テンプレート付き)の講座セット。各年度初め、創業時、新事業立案時、融資・補助金申請時などに事業計画書を作成し、ビジネスの方向性を見える化しましょう。第1〜5章までの各講座を個別で購入するよりもお得な価格でご受講いただけます。
講座No. S-001 / 全12分
事業計画書の基礎知識をお伝えします。事業計画書とは・事業計画書作成のメリット・事業計画書に記載する内容について解説します。
講座No. S-002 / 全35分
経営戦略立案のための基礎知識および立案プロセス(流れ)を解説します。また、経営理念・経営ビジョン・現状分析についても解説します。
講座No. S-003 / 全34分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。外部環境分析の概要・定量データと定性データの違い・マクロ環境分析(PEST分析)の方法・5フォース分析の方法・業界動向調査分析の方法・消費者動向調査分析の方法について解説します。
講座No. S-004 / 全64分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。商圏分析の方法・立地分析の方法・競合分析の方法・顧客満足度調査(来店客アンケート)の方法・消費者ニーズ調査(来街者アンケート)の方法について解説します。
講座No. S-005 / 全32分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。内部環境分析の概要・経営資源(リソース)とは?・VRIO分析・バリューチェーン分析・PPM分析・経営者・従業員ヒアリングについて解説します。
講座No. S-006 / 全37分
経営戦略立案に欠かせない「現状分析(環境分析)」のうち「外部環境分析」について解説します。財務分析の概要・販売分析(ABC分析・RFM分析)・店舗観察調査・レイアウト調査・店舗動線観察調査・従業員意識調査(モラールサーベイ)について解説します。
講座No. S-007 / 全21分
事業計画書作成のための経営戦略立案方法について解説します。ここでは現状分析とあるべき姿のギャップを埋めるための<改善レベルの戦略立案>方法について解説します。経営戦略立案プロセスの解説・外部環境分析・内部環境分析の事実整理・特徴出し・経営ビジョン(目標)の設定方法・SWOT分析・問題の抽出・真因分析について解説します。
講座No. S-008 / 全38分
事業計画書作成のための経営戦略立案方法、ここでは主に経営ビジョンを達成するための<革新レベルの戦略立案>方法について解説します。戦略の種類・全社戦略(成長戦略)・事業戦略(競争戦略)・事業ドメインの設定・ポジショニングマップ・課題の設定・機能戦略・アクションプラン・数値計画・サマリー・事業計画書への記入について解説します。